皆様こんにちは。 埼玉県議会議員(2期目)の水村篤弘のブログです。日々の出来事や感じた事などを本音で書いています。
2014年6月26日木曜日
本会議一般質問の傍聴のご案内
6月23日から県議会が始まりました。
6月30日(月)13:00~県議会本会議での一般質問を行う事になりました。
本日、質問通告の締切日で、以下の項目について質問を行うと通告しました。
ブラック企業を撲滅して真面目に働く人が報われる社会を!
奨学金返済延滞者増加問題への対処について
キャリア教育・夢実現の為の工程表づくりを
介護人材の確保
介護離職をどのように防ぐのか
介護保険制度における実地指導の在り方について
憲法改正の為の国民投票法改正について
圏央道の中央自動車道と東名高速道路との接続区間の開通について
ぜひ傍聴にお越しください。
日 時:6月30日(月) 午後1時より
場 所:埼玉県議会 さいたま市浦和区高砂3-15-1
JR浦和駅西口より、徒歩10分
なお、県庁の南側に無料の駐車場があります。
12時40分までに、県議会棟にお越し下さい。
1階の受付にて、ご案内があります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-boutyou.html
2014年3月20日木曜日
「小児医療センター新病院に関する予算」が否決!
昨日の県議会予算特別委員会で、さいたま新都心に建設予定の「小児医療センター新病院に関する予算」が、自民党の反対により否決されました。
私たち「民主党・無所属の会」は新年度予算について慎重に審査をしてきましたが、県が工事を進める中で問題はなく予定通りの完成を目指すべきと考え予算案に賛成をしました。
来週行われる、県議会最終日の本会議においても否決されると、新病院の完成が大幅に遅れ周産期救急病院の稼働ができず、新しい小さな命が救えなくなります。
県民の皆さまには是非こうした事実をご存知頂き、私たちの行動にご理解を頂ければ幸いでございます。
私たち「民主党・無所属の会」は新年度予算について慎重に審査をしてきましたが、県が工事を進める中で問題はなく予定通りの完成を目指すべきと考え予算案に賛成をしました。
来週行われる、県議会最終日の本会議においても否決されると、新病院の完成が大幅に遅れ周産期救急病院の稼働ができず、新しい小さな命が救えなくなります。
県民の皆さまには是非こうした事実をご存知頂き、私たちの行動にご理解を頂ければ幸いでございます。
2014年3月6日木曜日
大雪による農業、畜産業の被害支援
2月14日の大雪では県内の農家や畜産家をはじめ多くの方が被害に遭われました。畜産関係では、鶏の鶏舎の被害が大きく約10万3500羽(被害額1億2000万円)が死んだと見られています。
本日は、毛呂山町西戸にある「生活クラブたまご」が運営する坂戸農場を視察調査させて頂きました。同農場では、雪の重みにより鶏舎4棟が倒壊。鶏約40000羽が死亡。鶏舎のがれきの解体撤去費用だけで、2000万円かかるとの事。
県や国、市町村による支援制度も打ち出されつつありますが、しっかりと調査をして更なる支援を求めてまいります。
県大雪対応状況
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/ooyuki-info/
県大雪による農林業被害対応情報
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/setugai-joho.html
本日は、毛呂山町西戸にある「生活クラブたまご」が運営する坂戸農場を視察調査させて頂きました。同農場では、雪の重みにより鶏舎4棟が倒壊。鶏約40000羽が死亡。鶏舎のがれきの解体撤去費用だけで、2000万円かかるとの事。
県や国、市町村による支援制度も打ち出されつつありますが、しっかりと調査をして更なる支援を求めてまいります。
県大雪対応状況
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/ooyuki-info/
県大雪による農林業被害対応情報
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/setugai-joho.html
2014年2月28日金曜日
災害対策特別措置条例に基づく特別災害
大雪による県内の孤立集落は昨日2月27日で全て解消されました。なお埼玉県では、今回の大雪による被害を埼玉県農業災害対策特別措置条例に基づく特別災害に指定しました。
特別災害に指定された地域では、県や市町村から支援が受けられますので、ご確認下さい。
2014年2月18日火曜日
大雪対策について
2週連続の大雪による、県内の雪害の調査と対策を上田知事に要望を行いました。
14日の大雪では、秩父で98センチの積雪を記録し、県内全域で建物の屋根の損壊や農業施設の損壊など各種の被害が出ています。
被害状況の実態把握、必要な支援、国道、県道、市町村道の連携をとった除雪を求めました。
県 大雪被害緊急相談窓口
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ooyuki-soudann.html
県 災害による被災者に対する県税の減免等の取扱いについて
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/z-kurashiindex/z-saigaigenmen.html
県 農業災害関係の制度資金について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/shikin140218.html
県 降雪に伴う農作物等の技術対策について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ooyuki140217.html
14日の大雪では、秩父で98センチの積雪を記録し、県内全域で建物の屋根の損壊や農業施設の損壊など各種の被害が出ています。
被害状況の実態把握、必要な支援、国道、県道、市町村道の連携をとった除雪を求めました。
県 大雪被害緊急相談窓口
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ooyuki-soudann.html
県 災害による被災者に対する県税の減免等の取扱いについて
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/z-kurashiindex/z-saigaigenmen.html
県 農業災害関係の制度資金について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/shikin140218.html
県 降雪に伴う農作物等の技術対策について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ooyuki140217.html
2014年1月1日水曜日
新年を迎えて 「年頭の決意」
■ 新年を迎えて 「年頭の決意」
新年明けましておめでとうございます。
皆さまには、輝かしい新春をお迎えになられました事を心からお慶び申し上げます。
30歳で、所沢市議会議員の補欠選挙に初当選をさせて頂いて以来、議員活動も10年が過ぎようとしています。市議会議員時代には、教育や就労支援、雇用の確保、地域活性化、行財政改革、自治基本条例、議会基本条例の制定等の課題に携わらせて頂きました。
県議会では、災害対策や、風評被害を受けた狭山茶のブランドイメージの回復策、医療体制の充実、自殺対策や成年後見制度の充実など福祉の問題、待機児童の解消策、地下鉄大江戸線の東所沢までの延伸や県道の早期開通などインフラ整備、地域経済の活性化等の課題とともに、政務調査費の全面公開や議員報酬削減等の議会改革にも取り組んでまいりました。
私は何よりも、県民一人ひとりの個性と自由を尊重しなければならないと考えます。また真面目に暮らす全ての県民が人間らしい生活を保証され、一人ひとりがそれぞれの夢や目標に向かって挑戦し続ける事ができる社会を目指すべきだと考えます。そして人々に教育や雇用の機会を平等に提供し、個人の能力を高め、国際的な競争の中でも自立して生活をし働き、社会への参画を後押しする事こそが政治の役割だと考えます。
時代の転換点にあたり、公共政策は富の再分配に強く関与する事から、富の創造へと重点を移すべきであり、その為には社会における個人や企業の能力を高め、その潜在能力を開放する事を目指すべきだと思います。そして個人の自立性を大事にして、家族と地域が助け合える社会づくりが必要です。
そしてこれらの理念を実現し政策を遂行する行政には、公正で効率的な運営が何よりも求められていると考えます。
年頭にあたり、私はこれまでの経験、そしてこうした理念を大事にして、今後も全力で県政改革に取り組んでいく事を固くお誓い申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
皆さまには、輝かしい新春をお迎えになられました事を心からお慶び申し上げます。
30歳で、所沢市議会議員の補欠選挙に初当選をさせて頂いて以来、議員活動も10年が過ぎようとしています。市議会議員時代には、教育や就労支援、雇用の確保、地域活性化、行財政改革、自治基本条例、議会基本条例の制定等の課題に携わらせて頂きました。
県議会では、災害対策や、風評被害を受けた狭山茶のブランドイメージの回復策、医療体制の充実、自殺対策や成年後見制度の充実など福祉の問題、待機児童の解消策、地下鉄大江戸線の東所沢までの延伸や県道の早期開通などインフラ整備、地域経済の活性化等の課題とともに、政務調査費の全面公開や議員報酬削減等の議会改革にも取り組んでまいりました。
私は何よりも、県民一人ひとりの個性と自由を尊重しなければならないと考えます。また真面目に暮らす全ての県民が人間らしい生活を保証され、一人ひとりがそれぞれの夢や目標に向かって挑戦し続ける事ができる社会を目指すべきだと考えます。そして人々に教育や雇用の機会を平等に提供し、個人の能力を高め、国際的な競争の中でも自立して生活をし働き、社会への参画を後押しする事こそが政治の役割だと考えます。
時代の転換点にあたり、公共政策は富の再分配に強く関与する事から、富の創造へと重点を移すべきであり、その為には社会における個人や企業の能力を高め、その潜在能力を開放する事を目指すべきだと思います。そして個人の自立性を大事にして、家族と地域が助け合える社会づくりが必要です。
そしてこれらの理念を実現し政策を遂行する行政には、公正で効率的な運営が何よりも求められていると考えます。
年頭にあたり、私はこれまでの経験、そしてこうした理念を大事にして、今後も全力で県政改革に取り組んでいく事を固くお誓い申し上げます。
2013年12月19日木曜日
富士山が噴火した時、水道水はどうなるの?
明日に議会最終日を控え、本日は議案調査日。
雨の中でしたが、埼玉県大久保浄水場を視察調査させて頂きました。
大久保浄水場は昭和43年より県南部及び所沢市を含む県西部地域に給水を開始し現在は、約380万人の県民に水道水を供給しています。一日の最大送水量は88万立方メートルで、全国でも5本の指に入る大規模施設です。
施設の概要や水質監視体制、東日本大震災による原子力発電所からの放射性物質による影響により発生した浄水発生土の保管状況を調査しました。
また私は、9月議会の一般質問で、富士山噴火時の火山灰対策について、現状では降灰により浄水処理ができなくなるのではないかと取り上げさせて頂きました。
その後、県では火山灰対策として降灰時に簡易な屋根を設置できるようにすると、検討をして頂いており、どのようなものになるのかも調査させて頂きました。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2509-h060.html
雨の中でしたが、埼玉県大久保浄水場を視察調査させて頂きました。
大久保浄水場は昭和43年より県南部及び所沢市を含む県西部地域に給水を開始し現在は、約380万人の県民に水道水を供給しています。一日の最大送水量は88万立方メートルで、全国でも5本の指に入る大規模施設です。
施設の概要や水質監視体制、東日本大震災による原子力発電所からの放射性物質による影響により発生した浄水発生土の保管状況を調査しました。
また私は、9月議会の一般質問で、富士山噴火時の火山灰対策について、現状では降灰により浄水処理ができなくなるのではないかと取り上げさせて頂きました。
その後、県では火山灰対策として降灰時に簡易な屋根を設置できるようにすると、検討をして頂いており、どのようなものになるのかも調査させて頂きました。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2509-h060.html
2013年12月18日水曜日
埼玉県のがん対策はどうなっているの?
本日は、特別委員会審査日。
私の所属する少子・高齢福祉社会対策特別委員会では県の障がい者の自立支援への取り組みについて審査を行いました。
私からは、全ての市町村への配置を目指している発達支援マネージャーについて、現在の育成状況、相談件数、相談内容、役割などについて質疑を行いました。
特別委員会終了後は、決算特別委員会を開催。
その後、会派で日本医療政策機構 埴岡健一がん政策情報センター長をお招きして、がん対策について勉強会を開きました。
埼玉県では年間約5万8000人が亡くなっていますが、このうち3割にあたる約1万7000人がんで亡くなっています。「埼玉県がん対策推進計画」も策定されていますが、より一層の取り組みが必要です。
現在県議会では、「がん対策推進条例」を議員の提案により審議しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/gantaisaku/
私の所属する少子・高齢福祉社会対策特別委員会では県の障がい者の自立支援への取り組みについて審査を行いました。
私からは、全ての市町村への配置を目指している発達支援マネージャーについて、現在の育成状況、相談件数、相談内容、役割などについて質疑を行いました。
特別委員会終了後は、決算特別委員会を開催。
その後、会派で日本医療政策機構 埴岡健一がん政策情報センター長をお招きして、がん対策について勉強会を開きました。
埼玉県では年間約5万8000人が亡くなっていますが、このうち3割にあたる約1万7000人がんで亡くなっています。「埼玉県がん対策推進計画」も策定されていますが、より一層の取り組みが必要です。
現在県議会では、「がん対策推進条例」を議員の提案により審議しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/gantaisaku/
2013年12月8日日曜日
寒い一日でした
第24回所沢シティマラソンを見学させて頂きました。
今年の参加者は、8073名。
皆さま、お疲れ様でした。
所沢市民文化センターミューズにて第31回「所沢で第九を」コンサートが開催されお伺いをしてまいりました。大ホールが満員!すばらしい第九をありがとうございました。
今年の参加者は、8073名。
皆さま、お疲れ様でした。
所沢市民文化センターミューズにて第31回「所沢で第九を」コンサートが開催されお伺いをしてまいりました。大ホールが満員!すばらしい第九をありがとうございました。
2013年6月4日火曜日
草加かがやき特別支援学校開校記念式典
午前中は、埼玉県立草加かがやき特別支援学校開校記念式典に出席をさせて頂きました。
県東部地域における特別支援学校の教室不足解消を図るため、旧草加市立松原小学校の校舎を活用して、県内35番目の県立特別支援学校を開設しました。
式典に続いて、県立越谷総合技術高等学校の皆様による吹奏楽では、生徒たちが音楽に合わせて元気に踊っていました。
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news130214-08.html
県東部地域における特別支援学校の教室不足解消を図るため、旧草加市立松原小学校の校舎を活用して、県内35番目の県立特別支援学校を開設しました。
式典に続いて、県立越谷総合技術高等学校の皆様による吹奏楽では、生徒たちが音楽に合わせて元気に踊っていました。
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news130214-08.html
2013年6月2日日曜日
建設埼玉第44回定期大会
午前中は、大宮ソニックシティで開催された「建設埼玉第44回定期大会」に出席をさせて頂きました。
最近10年間で建設業就業者が182万人減少して、現在は447万人とのことです。原因としては、ゼネコン大手のダンピング受注の赤字分が下請けに転嫁され、労務費が一方的に削られるなどの賃金下落の為との事です。
最近10年間で建設業就業者が182万人減少して、現在は447万人とのことです。原因としては、ゼネコン大手のダンピング受注の赤字分が下請けに転嫁され、労務費が一方的に削られるなどの賃金下落の為との事です。
2013年6月1日土曜日
行事が色々!
午前中は、公益社団法人日本青年会議所関東地区埼玉ブロック協議会主催の「第43回埼玉ブロック大会IN朝霞」に出席をさせて頂きました。各種のセミナーの他、県内各地のご当地グルメなどが集まった「地域活性たから市」もあり、JC関係者のほか大勢の皆様がお見えでした。
ところで会場は「朝霞の森」という昨年秋にオープンしたばかりの広場です。元々はアメリカ軍の朝霞基地があった所で、日本に返還後は国家公務員宿舎建設予定地でしたが、建設中止となったところです。大勢の方に親しまれている現在の広場の様子を見ると、これで良かったと改めて感じます。
午後からはさいたま市のときわ会館で開催された「連合埼玉平和集会」に出席をさせて頂きました。連合沖縄の事務局長様より「沖縄のおかれた状況について」米軍基地問題を中心に講演がありました。沖縄にお住いの皆様のご苦労と苦悩を実感し、何とかしなければと決意を新たに致しました。
ところで会場は「朝霞の森」という昨年秋にオープンしたばかりの広場です。元々はアメリカ軍の朝霞基地があった所で、日本に返還後は国家公務員宿舎建設予定地でしたが、建設中止となったところです。大勢の方に親しまれている現在の広場の様子を見ると、これで良かったと改めて感じます。
午後からはさいたま市のときわ会館で開催された「連合埼玉平和集会」に出席をさせて頂きました。連合沖縄の事務局長様より「沖縄のおかれた状況について」米軍基地問題を中心に講演がありました。沖縄にお住いの皆様のご苦労と苦悩を実感し、何とかしなければと決意を新たに致しました。
2013年4月23日火曜日
2013年4月22日月曜日
2013年2月1日金曜日
東川地下河川の視察
所沢市内の東川地下河川の視察に、県議会の県土都市整備委員会の皆さまにお越しを頂きました。密集市街地における、浸水被害の軽減と自然環境や親水機能に配慮した河川整備について、ご視察を頂きました。
県が整備した地下河川としては、県内2カ所目です。主要な工事は昨年6月に完了しており、細い工事など全て完了するのは、今年の夏頃です。
県が整備した地下河川としては、県内2カ所目です。主要な工事は昨年6月に完了しており、細い工事など全て完了するのは、今年の夏頃です。
2013年1月31日木曜日
柳瀬小中学校前の産廃の山
所沢市内の柳瀬小中学校前の産廃の山についての説明会があり、出席をさせて頂きました。
学校関係者、地域の方を中心に大勢の方が、ご出席をされていました。
約15,680立法メートルの建設系混合物が野積みされており、平成15年に県は改善勧告を行い、引き続き指導を行なっているとの事ですが、あまりゴミの量の減少はこれまで無いようです。なお定期的にメタンガスや硫化水素、内部温度の調査を行なっていますが、直ちに悪影響が出るようなレベルではないようです。
ちなみに、県内には3,000立方メートル以上のゴミ山が75ヶ所あるとの事です。
引き続き、環境への影響調査などを行なっていくとの事でした。
学校関係者、地域の方を中心に大勢の方が、ご出席をされていました。
約15,680立法メートルの建設系混合物が野積みされており、平成15年に県は改善勧告を行い、引き続き指導を行なっているとの事ですが、あまりゴミの量の減少はこれまで無いようです。なお定期的にメタンガスや硫化水素、内部温度の調査を行なっていますが、直ちに悪影響が出るようなレベルではないようです。
ちなみに、県内には3,000立方メートル以上のゴミ山が75ヶ所あるとの事です。
引き続き、環境への影響調査などを行なっていくとの事でした。
2013年1月29日火曜日
コバトン保育園
県庁モデル保育所「コバトン保育園」の内覧会があり見学をさせて頂きました。
コバトン保育園は、県庁と企業等で運営する共同利用型モデル保育所で、定員は15名、県庁の職員会館に4月からオープンします。認可外で保育事業者は(株)ニチイ学館との事です。
所沢市内で増田政敏氏と新井重雄氏の、それぞれ平成23年度と24年度の「関東ブロック茶の共進会」での農林水産大臣賞の褒賞祝賀会が開催され出席をさせて頂きました。所沢市から連続での受賞は、とても名誉なことだと思います。おめでとうございます。
東日本大震災の原子力発電所からの放射性物質の放出事故などもあり、大変だったと思います。狭山茶のブランドアップにしっかりと取り組んで参ります。
コバトン保育園は、県庁と企業等で運営する共同利用型モデル保育所で、定員は15名、県庁の職員会館に4月からオープンします。認可外で保育事業者は(株)ニチイ学館との事です。
所沢市内で増田政敏氏と新井重雄氏の、それぞれ平成23年度と24年度の「関東ブロック茶の共進会」での農林水産大臣賞の褒賞祝賀会が開催され出席をさせて頂きました。所沢市から連続での受賞は、とても名誉なことだと思います。おめでとうございます。
東日本大震災の原子力発電所からの放射性物質の放出事故などもあり、大変だったと思います。狭山茶のブランドアップにしっかりと取り組んで参ります。
2013年1月27日日曜日
オープンミーティング(県政座談会)
26,27日とオープンミーティング(県政座談会)を新所沢公民館、並木公民館にて開催をさせて頂きました。テーマは「地域での高齢者福祉を考える」でした。
先日NHKで放送された「老人漂流社会」という番組にもありましたが、急速に高齢者の方々が増えていく中で、終の棲家を如何に確保していくかという問題があります。特別養護老人ホームは全国で42万人が入居待機をしており、サービス付き高齢者向け住宅の整備も進んでいますが、入居費用が高額などの問題もあります。
先ずは可能な限り健康で頂けるような仕組み、きっかけづくりが大事であるなど様々なご意見を頂きました。ご参加を頂きました皆様ありがとうございました。
先日NHKで放送された「老人漂流社会」という番組にもありましたが、急速に高齢者の方々が増えていく中で、終の棲家を如何に確保していくかという問題があります。特別養護老人ホームは全国で42万人が入居待機をしており、サービス付き高齢者向け住宅の整備も進んでいますが、入居費用が高額などの問題もあります。
先ずは可能な限り健康で頂けるような仕組み、きっかけづくりが大事であるなど様々なご意見を頂きました。ご参加を頂きました皆様ありがとうございました。
2013年1月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)